ブログ
〒144-0034 東京都大田区西糀谷4-29-16
ステーションツインタワーズ糀谷フロントウエスト1階
ブログ
皆様こんにちは!
身長についてのブログは今回で3回目となりました!
ぜひ今までのブログも下記から見れますので読んでみてくださいね!
★第1回成長のブログはこちら「成長のこと悩んでいませんか?」
さて、前回のブログで思春期についてお伝えしましたが、
個々の身長の伸び方、思春期に入ったタイミングを知るにはどうすればよいでしょうか。
成長曲線というものをご存じですか?
成長曲線を見ることで身長の伸び方や、思春期に入ったタイミングを知ることができます!
成長異常の早期発見、早期治療につなげることができるのです。
*成長異常の例:成長ホルモン分泌不足、甲状腺ホルモン分泌異常、脳腫瘍など
成長曲線の傾きが上に傾いてきたところが、二次性徴の始まりです。
成長曲線の傾きに加えて、女の子であれば胸のふくらみ、男の子であれば精巣が大きなっていれば
思春期に入ったと判断できます!
成長曲線は母子手帳に載っています!
また、インターネットやアプリなどでも作成できますので、
お子さんの母子手帳や保育園、幼稚園、学校等の記録から成長曲線を作成してみましょう!
当院の専門外来では、専門医が診察のうえ、成長曲線を作成し思春期に入っているのか、
お子さんの身長の推移から隠れた病気がないかを確認します。
成長曲線が-2SDを下回っているかた、平均よりも思春期に早く入っていると思われる方はぜひ専門外来を受診してください。
身長のご相談は下記の予約ページから専門外来の予約をし、身長の記録をご持参のうえ、ご来院ください。
慶應義塾大学医学部卒業、慶應義塾大学医学部小児科学教室入局、慶應義塾大学医学部大学院博士課程、東京都立小児総合医療センター内 分泌代謝科医員、川崎市立川崎病院小児科医長 川崎市小児慢性特定疾病審査会委員
医学博士、日本小児科学会 小児科専門医、日本小児科学会 認定小児科指導医、日本内分泌学会内分泌代謝科小児科)専門医・指導医、日本内分泌学会評議員、日本小児内分泌学会評議員、日本人類遺伝学会 臨床遺伝専門医